今までにも食中毒と原因物質について掲載してきておりますが、原因例としては以下などが挙げられます。
細菌
・腸管出血性大腸菌
・腸管出血性大腸菌以外の下痢原性大腸菌
・カンピロバクター
・リステリア
・サルモネラ
・黄色ブドウ球菌
・腸炎ビブリオ
・ウェルシュ菌
・ボツリヌス菌
・セレウス菌
・エルシニア・エンテロコリチカ
・プレシオモナス・シゲロイデス
・エロモナス・ヒドロフィラ、エロモナス・ソブリア
・ビブリオ・バルニフィカス
・ナグビブリオ、ビブリオ・ミミカス
・コレラ菌
・チフス菌、パラチフスA菌
・赤痢菌
など
ウイルス
・ノロウイルス
・E型肝炎ウイルス
・A型肝炎ウイルス
など
寄生虫
・アニサキス
・クドア
など
自然毒(動物)
・魚(フグ)/フグ毒(テトロドトキシン)
・魚(ドクウツボ、バラハタ、バラフエダイ、オニカマスなど)/シガテラ毒
・魚(アオブダイ、ハコフグなど)/可能性としてパリトキシン様毒
・魚(ナガズカなど)/卵巣毒
・魚(コイ類)/胆のう毒
・魚(ウナギ類)/血清毒
・魚(イシナギ)/ビタミンA(過剰症)
・魚(アブラボウズ、アブラソコムツ、バラムツ)/トリグリセリド、ワックスエステル(異常脂質)
・二枚貝(ホタテガイ、カキ、アサリなど)/貝毒
・キンシバイ等の肉食性巻貝(テトロドトキシン)
など
自然毒(植物)
・毒キノコ
・有毒植物(スイセン、イヌサフラン、じゃがいも(ソラニン、チャコニン)など)
など
化学物質
・ヒスタミン
・チラミン
重金属
・銅
など
食中毒に関する記事は以下でも掲載しておりますので、よろしければご参照ください。
夏に多い食中毒の種類
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/1577
リステリアによる食中毒の事例~汚染された冷凍コーン・野菜を加熱しないで摂取
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/2815
留意したい食中毒~冷蔵庫内でも繁殖する細菌、重症例において
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/2287
〔食中毒〕腸管出血性大腸菌O157感染と溶血性尿毒症症候群(HUS)
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/1340
黄色ブドウ球菌と食虫毒
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/4278
ボツリヌス菌による中毒、食中毒について
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/2019
腸炎ビブリオ、ビブリオ・バルニフィカスについて
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/2915
食中毒の主な原因と症状~カンピロバクター、サルモネラ、セレウス菌などhttps://www.kumitasu.com/contents/hyoji/%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E7%97%87%E7%8A%B6/
金属の溶出による食中毒
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/4344
食中毒原因菌感染後に消化管アレルギーを発症する可能性も
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/3361
なすによるアレルギー
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/3901
イヌサフランと行者ニンニク
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/946
クドアによる食中毒
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/3439
ハヤシの王子さま 顆粒 アレルギー特定原材料等27品目不使用
55.5kcal/1包(15g・2皿分)当り
10993
はるか
ハヤシライスの粉末タイプ…